1月の室外気温・室内温湿度を公開しました2008年02月03日 19時07分02秒

高気密・高断熱の木の家、スウェーデンハウスで生活しながら、毎朝、室内の温度と湿度、外気温の記録を付けています。 測定場所は、室内は食堂、室外は勝手口の外です。 室内・室外とも同時に確認できます。(夜中以降、測定時までエアコンは稼動していません。)

今年の1月は昨年よりも室外の平均気温は昨年より3度近く低かったですが、室内温度はほとんど変わりません。

日々の温度変化を見てみると、早朝の室外気温はー3度から8度まで、その幅11度と、大きな上下変動がありますが、室内温度は15〜19度を保っています。

◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html

また、1月30日に測定した1月13日からの17日間の太陽光発電パネル(京セラ製2.8kw)による発電量は、126kwhです。

にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/

千葉も大雪2008年02月03日 19時12分56秒

ここ千葉県船橋でも大雪です。

この夜から降り出した雪は、夕方まで降り続きました。 けっこうな積雪です。

午後から近所みんなで道路の雪の除雪作業。

しんどいです。

今も腰が固まってしまっていて、椅子から立ち上がろうとすると、老人体型になってしまいます。(^_^;

「ご近所の底力」というには大袈裟ですが、みんなと一緒に同じ目的のことがよかった・・・。大袈裟か。(^_^;

◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html

◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/

1週間(1月28日〜2月3日)の主な環境関係日経新聞記事2008年02月06日 22時15分45秒

1週間(1月28日〜2月3日)の日本経済新聞に掲載された「環境関連」の新聞記事見出しです。

■1月28日 CO2排出減らす通信規格 国際標準化を提案へ 総務省国際会議で ■温暖化ガス 削減可能な量を試算 来月にも環境省公表 ポスト京都に備え 

■1月29日 太陽電池製造装置のNPC 中東企業から初受注 現地で年商20億円目指す ■温暖化ガス2050年排出 「国内で半減以上も」首相、主導的役割を強調 ■総量目標説得へ 特使派遣も検討 官房長官が表明 ■自転車専用道 都内で相次ぐ 杉並区や渋谷など 歩行者の安全確保 ■30年ぶりの価格革命 上 新興国台頭が引き金 需給激変 70年代と類似 供給追いつかず ドル下落を誘発

■1月30日 発電 バイオ燃料 併用検討 ファーストエスコ 原油高で採算悪化 ■経済教室 原油と世界経済 上 「ポスト石油」の総合戦略を 資源は「政治商品」化 世界と協調 自給率高めよ 永続性がある複合要因で発生 需要や供給の価格弾力性低下 国家戦略実行の司令塔を設けよ 十市 勉 日本エネルギー経済研究所専務理事 ■30年ぶりの価格革命 下 資源節約型の成長迫る 需要が価格のけん引役 供給ショックなく 低インフレに 

■1月31日 ナフサ、27年ぶりに最高値 国内10−12月1年で28%高 住友化など 樹脂値上げへ 製造業にコスト増圧力 菓子袋やペットボトル 製品転嫁難しく ■電力・ガス 大幅値上げ 原料高、大ガス160円 東電156円、過去最高 ■ガソリン価格 6週連続下落 昭シェルも卸値上げ ■経済教室 原油と世界経済 中 高騰でも成長鈍化せず 旺盛な需要を反映 新技術・製品開発を進めよ 伴 金美 大阪大学教授 枯渇性資源に資産の性質も 需要の減少で危機乗り切る 産油国資産の有効活用図れ 

■2月1日 温暖化ガス ODA通じ排出権取得 政府、中印などから 財政負担を抑制 ■燃料油販売量 国内4%減 昨年、原油高でガソリン低迷 CO2削減に効果も ■経済教室 原油と世界経済 下 資源経済学進化で対処を 最適配分法を模索 期待される動学ゲーム論 砂糖隆三 ニューヨーク大学名誉教授 東京大学客員教授 過去と異なる「需要超過型」 統計入手困難で分析の限界露呈 投機マネー規制 理論構築も課題 

■2月2日 ゼネコン大手 工事現場でもCO2削減 大成 バイオ燃料を利用 竹中 省エネ型建機導入 ■気温「南高北低」くっきり 1月天候、気象庁まとめ 降水量にも地域差 ■五輪計画「環境」が合言葉 緑の東京へ一直線 東京湾に「海の森」/選手村は太陽光発電 

■2月3日 あす立春だけど・・・寒さ本番 「不安定なれど明るい兆し」諏訪湖で「御神渡り」占い 猪苗代湖で「しぶき氷」幻想的な氷柱やつらら ■環境やエネルギー問題「科学で解決」6割 内閣府調査、前回の倍に ■SUNDAY NIKKEI α ネーチャー・ウォッチ 厳しい局地に生きる 5 ホッキョクグマ 温暖化が生存脅かす ■SUNDAY NIKKEI α 家計 財布・環境にやさしく生活 一石二鳥の「エコ節約術」 雨戸のない窓に保温シート 鍋をタオルで包み余熱調理 白熱電球を電球型蛍光灯に CO2排出量削減 無理なく続けて

◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html

◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/

雪に埋もれていたクリスマスローズ2008年02月10日 16時43分10秒

2月3日に降った大雪に埋もれていたクリスマスローズです。

3日の日には家の前の道路に積もった雪を除雪するのに精一杯で、自分の家のことまで手が回りませんでした。

昨夜から今朝までも降雪の天気予報でしたが、今回は幸い外れました。(^_^)

ということで、我が家の小さな花壇に積もった雪をやっと除くことができました。

蕾ができているクリスマスローズ、項垂れてしまっています。

元気になってくれるといいのですが・・・。

◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html

◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/

1週間(2月4日〜2月10日)の主な環境関係日経新聞記事2008年02月11日 21時58分24秒

1週間(2月4日〜2月10日)の日本経済新聞に掲載された「環境関連」の新聞記事見出しです。

■2月4日 世界の排出権取引 80%増 昨年6兆3000億円 途上国も拡大 ■関東で積雪、都心3センチ 都内53人けが 青梅マラソン中止 横浜7センチ ■科学 温暖化ガス削減量予測 中国・インドへ技術 環境省提供 ■メディア仕掛け人 購読料の一部でCO2排出権購入 「ソトコト」編集長 小黒一三氏 ■「五つ星」ばかりでは・・・ 「省エネ」薄型TV 基準を引き上げ 経産省 実効性確保し性能向上促す 

■2月5日 蓄電池活用の風力発電機 洞爺湖サミットでPR 日本風力開発 青森県と協力 ■古紙配合率緩和 見送り 再生紙偽装 追加調査を要請 環境省方針 ■風力発電機 三菱重工、供給7割増 11年 「翼」生産、米社に委託 

■2月6日 廃棄物やセルロース利用 バイオ燃料 ビール技術で サッポロ エタノール製造商用化 サントリー 特殊酵母使い行程短縮 

■2月7日 米で竜巻 45人死亡 南部4州 家屋・病院などに被害 ■桜の開花、今年は早い? 気象協会予想 一部は平年並みも ■廃アルミ缶 争奪戦激化 自動車向け需要増 韓国も購入 缶リサイクルに影響も 

■2月8日 温暖化対策へ代替フロン削減 CO2冷媒実用化へ 三洋 冷凍機 ダイキン 空調 □代替フロン 京都議定書で規制 ■社説 加速する資源メジャー寡占化への懸念

■2月9日 資源循環の前提崩れる 再生樹脂で偽装 配合率ゼロも6割 三井化子会社 工場長ら認識 □家電・衣服まで幅広く 樹脂リサイクル 使用の状況は自己申告頼り ■温暖化ガス追加削減策 実効性確保カギ 環境・経産省 議定書で最終報告 

■2月10日 排出権取得へ ロシアと交渉 政府、月末事務レベル会合 ■日米英が環境基金 G7で合意 風力や太陽光など 途上国に普及狙う ■視点 ニュース入門 レアメタル価格が高騰 □ステップ1 そもそもは 産業のビタミン □ステップ2 どうして 世界的に需要増 □ステップ3 これからは 資源外交 活発に

◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html

◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/