1週間(1月28日〜2月3日)の主な環境関係日経新聞記事2008年02月06日 22時15分45秒

1週間(1月28日〜2月3日)の日本経済新聞に掲載された「環境関連」の新聞記事見出しです。

■1月28日 CO2排出減らす通信規格 国際標準化を提案へ 総務省国際会議で ■温暖化ガス 削減可能な量を試算 来月にも環境省公表 ポスト京都に備え 

■1月29日 太陽電池製造装置のNPC 中東企業から初受注 現地で年商20億円目指す ■温暖化ガス2050年排出 「国内で半減以上も」首相、主導的役割を強調 ■総量目標説得へ 特使派遣も検討 官房長官が表明 ■自転車専用道 都内で相次ぐ 杉並区や渋谷など 歩行者の安全確保 ■30年ぶりの価格革命 上 新興国台頭が引き金 需給激変 70年代と類似 供給追いつかず ドル下落を誘発

■1月30日 発電 バイオ燃料 併用検討 ファーストエスコ 原油高で採算悪化 ■経済教室 原油と世界経済 上 「ポスト石油」の総合戦略を 資源は「政治商品」化 世界と協調 自給率高めよ 永続性がある複合要因で発生 需要や供給の価格弾力性低下 国家戦略実行の司令塔を設けよ 十市 勉 日本エネルギー経済研究所専務理事 ■30年ぶりの価格革命 下 資源節約型の成長迫る 需要が価格のけん引役 供給ショックなく 低インフレに 

■1月31日 ナフサ、27年ぶりに最高値 国内10−12月1年で28%高 住友化など 樹脂値上げへ 製造業にコスト増圧力 菓子袋やペットボトル 製品転嫁難しく ■電力・ガス 大幅値上げ 原料高、大ガス160円 東電156円、過去最高 ■ガソリン価格 6週連続下落 昭シェルも卸値上げ ■経済教室 原油と世界経済 中 高騰でも成長鈍化せず 旺盛な需要を反映 新技術・製品開発を進めよ 伴 金美 大阪大学教授 枯渇性資源に資産の性質も 需要の減少で危機乗り切る 産油国資産の有効活用図れ 

■2月1日 温暖化ガス ODA通じ排出権取得 政府、中印などから 財政負担を抑制 ■燃料油販売量 国内4%減 昨年、原油高でガソリン低迷 CO2削減に効果も ■経済教室 原油と世界経済 下 資源経済学進化で対処を 最適配分法を模索 期待される動学ゲーム論 砂糖隆三 ニューヨーク大学名誉教授 東京大学客員教授 過去と異なる「需要超過型」 統計入手困難で分析の限界露呈 投機マネー規制 理論構築も課題 

■2月2日 ゼネコン大手 工事現場でもCO2削減 大成 バイオ燃料を利用 竹中 省エネ型建機導入 ■気温「南高北低」くっきり 1月天候、気象庁まとめ 降水量にも地域差 ■五輪計画「環境」が合言葉 緑の東京へ一直線 東京湾に「海の森」/選手村は太陽光発電 

■2月3日 あす立春だけど・・・寒さ本番 「不安定なれど明るい兆し」諏訪湖で「御神渡り」占い 猪苗代湖で「しぶき氷」幻想的な氷柱やつらら ■環境やエネルギー問題「科学で解決」6割 内閣府調査、前回の倍に ■SUNDAY NIKKEI α ネーチャー・ウォッチ 厳しい局地に生きる 5 ホッキョクグマ 温暖化が生存脅かす ■SUNDAY NIKKEI α 家計 財布・環境にやさしく生活 一石二鳥の「エコ節約術」 雨戸のない窓に保温シート 鍋をタオルで包み余熱調理 白熱電球を電球型蛍光灯に CO2排出量削減 無理なく続けて

◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html

◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
我が家のスウェーデンハウスは「何県何市」に建っているでしょうか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://swedenhouse-life.asablo.jp/blog/2008/02/06/2606307/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。