♪いーぬは、よろこび♪ ― 2008年02月11日 22時01分39秒

船橋では2月3日に「大雪」が降りました。 この10日も降雪が心配されましたが、雨でした。降った雪はかなり溶けています。
「♪雪やこんこ、あられやこんこ、・・・犬は喜び 庭駆けまわり♪・・・」という唱歌があります。
ワンコ、本当に雪が降ると雪の上を飛び回るのですね!散歩していると、この歌を実感します。
今日も散歩に行くと、雪が残っているところにわざわざ行きます。
犬は寒さに強いといいますが、祖先は雪の中でたくましく生きていたのでしょうか・・・。
◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html
◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/
2008年2月の電気使用量と太陽光発電量、売却電力量を公開 ― 2008年02月19日 09時55分30秒
2008年2月の電気使用量と太陽光発電量、売却電力量を公開しました。
昨年の2月より電気使用量(1374kwh、昨年は1138kwh)が増加しています。
原因、去年の冬は暖かく、今年の冬は寒い・・・。エアコンの設定温度21度。 少し暖かいかな、と思うと20度にしますが、家族には不評・・・。
女性陣、「ブランケット」持参で、リビングルームに集っています。
雪空も多かったせいでしょうか、 発電量は昨年より少なく(236kwh、昨年は281kwh)、売却電力量も少なく(99kwh、昨年は117kwh)なっていました。
※太陽光発電:京セラ製パネルが2.8kw
◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html
◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/
東東京から眺める富士山 ― 2008年02月19日 10時06分17秒

雪空がしばらく続いた東京でしたが、先週から真っ青な青空が広がる日が続いています。
東京の東側からも遠くに富士山を眺めることができます。 風の強かった日はもっとはっきり見ることができました。
葛飾北斎の「富嶽三十六景」に描かれているように、その昔は東京のどこでも富士山を眺めることができたのでしょう。
今はビルの上に昇らないと見ることができなくなってしまいました。 この風景も1つ高層ビルが建ってしまうと消されてしまいます・・・。
◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html
◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/
ひな人形 ― 2008年02月19日 10時15分23秒

3月3日は「桃の節句」。
先日、ひな人形を飾りました。
しばらく集合住宅住まいだったため、我が家は「親王飾り」です。
その昔、実家では「段飾り」でした。段飾りの後ろに隠れるのを楽しんでいた記憶があります・・・。
我が家の娘も早、高校生。 ひな人形を飾るのは、「災いが子どもに降りかからないよう、ひな人形が子どもの身代わりになってくれ、健康で優しい女性に育ってくれますように・・・」との親の願いを託しています。
我が娘、今、進路に悩んでいる様子。がんばって先に進んでいってください。
◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html
◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/
1週間(2月11日〜2月17日)の主な環境関係日経新聞記事 ― 2008年02月19日 20時06分07秒
■2月11日 環境力 第6部 「地球企業」の条件 1 CO2削減は経営指標 トップを狙え 世界が動く 「再編に勝つカギ」 リード守れるか ■化石燃料使わぬ経済特区に着工 UAE 220億ドル投資
■2月13日 環境力 第6部 「地球企業」の条件 2 性善説に頼れない 偽装許さず取引先も監視 広い売り場で処遇 EU,販売停止も ■温暖化対策徹底 EUが輸入規制 排出権購入や炭素関税検討 米中の取り組み促す ▼「11年に策定」加盟 ▼米、早くもけん制 ▼EU、工場流出防止 ■経済教室 排出権取引 導入の視点 上 キャップ方式の導入急げ 自主計画には限界 消費段階での制度設計を 諸富 徹 京都大学准教授 中長期に戦略策定急ぐ必要 実際の消費者に強い誘引与える 制度設計の要は 初期配分の方法
■2月14日 環境力 第6部 「地球企業」の条件 3 中小の技術いざ世界へ 日本の三つ星外資が発掘 NASAへ納入 中東から出資打診 ■経済教室 排出権取引 導入の視点 中 参考になる欧州の制度 ルールに柔軟性を 関係者の強い決意必要 藤原範子 欧州政策研究所リサーチフェロー C・エーゲンホーファー 欧州政策研究所 シニアフェロー 価格動向見つつ 洗濯しから判断 新規の加盟国もETS参加優先 長期を見通し変化を視野に
■2月15日 排出権 電力取引所で売買 経産省検討 商社など参加可能 ■マッチ箱サイズに水素9リットル 燃料電池用貯蔵タンク 東北大と日本製鋼所 携帯機器利用めざす ■経済教室 排出権取引 導入の視点 下 多様なビジネス開拓 本筋 排出枠固執は疑問 難しい公平性の確保 松橋隆治 東京大学教授 「ポスト京都」3条件満たせ 排出権取得適切に活用 大きな価格変動生じる可能性も
■2月16日 温暖化対策で有力12社連携 ソニー・ノキア・ナイキなど 成功事例の共有や啓発活動 ■環境力 第6部 「地球企業」の条件 4 旅行・買い物・・・「排出権」ヒット 活用もっと経営変える 小口販売が契機 省エネの推進力に
■2月17日 IEA 天然ガスも戦略備蓄 エネルギー安保を強化 安定供給、枠組み拡大
◇スウェーデンハウス建築日記@船橋 http://homepage.mac.com/mejiri/SwedenHouse/Menu24.html
◇にほんブログ村 http://house.blogmura.com/ecohouse/
最近のコメント