この5月、我が家のワンコ、コーギーですが、リンパ腫を患っていることがわかりました。
散歩に行くととても息が荒く、もう歩けない・・・と訴えるようになりました。
目も赤く充血し、大変なことになっているかもしれない、と近くの「ホームドクター」に診てもらいました。
胸のレントゲン、血液検査と行い、肺は
真っ白、ホームドクターでは診断できない病状でした。
川崎にある動物高度医療センターに行って診てもらった方がいいと言われ、紹介状等をもらって連れて行きました。
診たては、「リンパ腫」。全身に広がっていたようです。
抗がん剤で治療するか、ステロイド剤で対症療法をするか、選択を迫られました。
抗がん剤治療では、取りあえず寛解するところまで持っていけるが、
ステロイド剤による対応ではあと1ヶ月の命、と言われてしまいました。
気になったのは、治療費。「犬の健康保険」に
は入っていませんでした。
抗がん剤での治療には半年かかり、総額80万円以上必要とのこと。
とても考えにくい額でした・・・。
でも、妻はできる治療はしてあげたい、との意見でした。
それから費用の捻出の仕方を話し合い、抗がん剤の治療をすることにしました。
まず、1週間入院して集中した抗がん剤の治療を行いました。
治療後の肺のレントゲンからは真っ白さは消えていました。
それから毎週通院による抗がん剤治療が始まりました。
散歩も普通にできるようになりました。治療してよかった、と思いました。
しかしそんな安堵感は初めだけでした。
突然、後足が立たなくなり、歩けなくなってしまいました。
近くのホームドクターに診てもらうと腫瘍が転移しているのかもしれない、とのこと。
川崎の医療センターで診てもらうと、リンパ腫は転移することはまずない、とのこと。
レントゲン撮影の結果、股関節脱臼、であることがわかりました。
これまで、そんな様子は一切なかったのに、入院したことなどで足の筋肉が弱ってしまって発症してしまったのか・・・。
川崎の先生から明確な診立てはしてもらえまでんでした。
二重苦です・・・。
これからはリンパ腫の治療と股関節脱臼の治療をする必要が出てきました。
股関節脱臼の治療は、脱臼した方の足の骨の頭の部分を削り、骨が骨盤の受けの部分の当たらないようにする、とのこと。
手術代がいくらになるのか・・・も頭を過りました。
リンパ腫の治療が落ち着いたら手術をしましょう、ということになりました。
川崎の病院には専門別の先生がいて、リンパ腫を診てくれていたのは循環器の先生。股関節脱臼を診てくれるのは整形外科の先生・・・。
すごい病院です。
それから毎週土曜日、川崎までの通院治療です。
朝早く 川崎まで連れて行き、夕方迎えにいく。
片道2時間はみておく必要がありました。
車の高速代とガソリン代が治療費に加わりました。
それから、抗がん剤治療による副作用、食欲がなくなる、
頻繁な利尿、下痢、出血・・・。しんどい状況が続きました。
鼻血が止まらないときもありました。
その際に、川崎の病院まで連れていければいいのですが、そう簡単にはいきません。
近くのホームドクターで診てもらい、対症療法してもらいました。
ビタミンKが止血作用があるとのことで注射とビタミンK 剤を処方してもらいました。
治療を続けて1ヶ月近く、このままでは耐えられない、と妻と話し合いました。
川崎の先生にも相談、船橋で抗がん治療のできる病院で引き受けてもらえるところがあれば、引き継ぎ資料は作る、との回答をもらいました。
これまでのホームドクターは抗がん剤を扱わない、とのことで、 抗がん剤治療のできる病院を探しました。
見つけたのがこの「あおぞら病院」
これまでのホームドクターよりも家からは離れていますが、川崎に比べればすぐそこ・・・。
待合室は狭く、駐車場も道路を挟んで向かい側にある、というように少し不便さはありますが、先生や看護師さんたちの対応には満足しています。
治療方針も、まず
命に関わるリンパ腫の治療を優先しましょう、と言っていただき、股関節脱臼の治療はその後に。
また、治療費も川崎
に比べると随分「安く」なりました。
高速代はかからないし、一息つくことができ、悔いのない治療ができそうです。
治療は11月半ばくらいまで続きますが、現在の症状は落ち着いています。
股関節脱臼の症状も和らいできている感じがします。
これまで後足では立てず、オシッコも垂れ流し、みたいなところがありました。
今は外に出すと、跛行状態ですが、自分で歩いて用を足します。「ウンコ」もできる限り家から離れたところまで行ってしようとしています。
用を足すまで自分の足を使って移動しようとしています。
(用を足
し終わると動かなくなってしまいますが・・・(^ ^ ; )
動物の生存能力の凄さを垣間見ているような気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。