2回目の予防接種2005年08月12日 13時54分52秒

リョウがわが家にやってきて2週間が経とうとしています。 右の上まぶたに「ものもらい」のようなものができていたので、病院へ行きました。 目薬をもらい、ついでに、2回目の予防接種を受けました。 3回目は9月。それから、やっと散歩に出られます!

浄化槽の8ヶ月目点検2005年08月12日 14時18分54秒

浄化槽の8ヶ月目の点検がありました。 3月の点検のときは、熟成までもう少しとのことでした。 今は、ほとんど熟成状態とのことです。 廃水の状態も良好だそうです。

クレマチスが枯れました2005年08月12日 14時28分33秒

小さな花壇に植えたクレマチスの1本が枯れてしまいました。 原因はわかりません。 強い西日のせいでしょうか。 花屋さんに聞くと、クレマチスは枯れてもまた葉が出てくるということなので、来年に期待します。

愛知万博2005年08月15日 19時11分17秒

新エネルギープラント

8月13日、「愛・地球博」に家族で行ってきました。

愛知県は私の故郷です。その故郷で環境をテーマにした博覧会が開催されました。

博覧会目的 「21世紀の人類が直面する地球規模の課題の解決の方向性と人類に生き方を発信するため、自然の叡知とをテーマとした新しい文花・文明の創造を目指す」

トヨタ館のロボットを見ることができましたが、「パフォーマンス」だけで少しがっかりしました。

竹でできた長久手日本館、戦後60年間で日本人の暮らしがどのように変わったかを振り返るコーナーでは、以前の日本の方が「美しく、豊かな」ように見えたのは私だけでしょうか・・・。

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のパビリオン。予約はとれたのですが、当日取れた、トヨタ館の予約を優先してしまい、見ることができませんでした。 NEDOパビリオンの裏側には「新エネルギープラント」が設置されています。燃料電池発電、太陽光発電、電力貯蔵システム、会場内の生ごみを燃料電池の燃料に転換する装置などが実際に稼働して、NEDOパビリオンと長久手日本館に電力を供給しています。(写真:新エネルギープラント)

イタリア村2005年08月15日 19時31分29秒

愛・地球博に行った翌日、名古屋のイタリア村に行きました。 基本的に「ショッピングセンター」ですが、イタリアの町を模した「まちづくり」からは何かを得られそうな気がしました。 水路を行き交う「ゴンドラ」、「まち」のまわりをのんびりと巡る「馬車」、レストランではナポリからやってきた「生バンド」がイタリア音楽を奏でています・・・。